キャデラック・レコード 〜音楽でアメリカを変えた人々の物語〜(2008 米) | ポスター |
才能有るミュージシャン達だったが、ヒット曲を出して裕福になると人間も変わり、それぞれに問題を抱えるようになる。そのたびにテェスは心を痛める毎日。時代も変わりプレスリーが出た頃からレコードは売れなくなり会社は人手に渡る。
感想1950年代は人種差別のまだ激しい時代に、人種の垣根を越えていたL・チェス。ポーランド人だと言っていたような気がするが、無名の男達をミュージシャンとして世に送り出したことは、現代の音楽業界に大きな影響を及ぼしている。映画ではチェス兄弟の事は出てなかったけど、ポーランドから兄弟で出てきてクラブ経営を始めたようだ。エタ・ジェームズ役のビヨンセは、製作にも係わって、エタ・ジェームズをいかに崇拝していたかが推測される。ビヨンセの歌がたっぷり聴けて良かった。 最後にチェスは走っている車の中で死んだ気がしたけど急死?自殺?あそこが良く分からなかった。日本初公開2009.8.15観賞日2010.9.16原題What's Eating Gilbert Grape監督ラッセ・ハルストレム製作メイア・テペル/ベルティル・オルソン/デビッド・マタロン原作ピーター・ヘッジズ脚本ピーター・ヘッジズ撮影スヴェン・ニクヴィスト音楽アラン・パーカー/ビョルン・イスフェルト出演ジョニー・デップ(ギルバート・グレイプ)/レオナルド・ディカプリオ(アーニー・グレイプ)/ジュリエット・ルイス(ベッキー)/メアリー・スティーンバージェン(ベティ・カーヴァ)/ダーリーン・ケイツ(ボニー・グレイプ)/ローラ・ハリントン(エイミー・グレイプ)あらすじアイオワ州の田舎町に住むギルバートは拒食症で肥りすぎて歩く事もままならない母親、二人の妹、知的障害の弟アーニーを抱えて、スーパーマーケットで働く青年。弟の面倒は絶対自分が責任を持って見ると決意していた。自分の事はさておき、いつも母親や弟に振り回されている。が、トレーラーハウスで旅をしているベッキーと知り合ってから彼女の自由さと、快活さに魅かれていく・・・・感想ギルバート、こんな良い青年居るだろうか?母親の体重のせいで家が傾いて土台も駄目になって居るので地下室からつっかえ棒をした事母親が知ったら傷つくので必死で隠そうとする。又、友達も良い奴だった。実際にこんな母親と弟が居たら逃げ出したくなるよね。母親の死が子供達の旅立ちになったのだが、ベッキーと一緒に旅に出た彼らはその後どうなるのだろうか・・・・キャンピングカーで旅をしていて収入はどうなってるんだろうか・・・・などと、凡人で現実的な私は心配になってくる。日本初公開1994.8.観賞日2010.10.27
原題Gran Torino監督クリント・イーストウッド製作クリント・イーストウッド/ロバート・ロレンツ/ビル・ガーバー原案デヴィッド・ジョハンソン/ニック・シェンク脚本ニック・シェンク撮影トム・スターン音楽カイル・イーストウッド/マイケル・スティーヴンス出演クリント・イーストウッド(ウォルト・コワルスキー)/ビー・ヴァン(タオ・ロー)/アーニー・ハー(スー・ロー)/クリストファー・カーリー(ヤノビッチ神父)/コリー・ハードリクト(デューク)あらすじ妻にも先立たれて孤独な毎日のウォルトは、人付き合いも無く、近所には移民家族が増えてさらに不満が募る。唯一のなぐさめは、1972年製のフォードのヴィンテージ・カーである愛車、グラン・トリノだったが、隣りのアジア系家族の少年タオが大事なグラン・トリノを盗もうとした・・・・感想☆面白かったけど最後なにかもっと痛快な反撃をしたのではないかと言う期待が外れた。犯人達は6人も7人もいたので、捕まっても近い将来必ず出てくるのだから不安は残る。 日本初公開2009.4.25観賞日2010.5.19
クリスタル殺人事件(1980 イギリス) | ポスター |
消されたヘッドライン(2009 米/イギリス) | ポスター |
デザイナーマーク・フリードバーグ衣装デザインジャクリーン・ウェスト編集ジャスティン・ライト音楽アレックス・ヘッフェス出演ラッセル・クロウ(カル・マカフリー)/ベン・アフレック(スティーヴン・コリンズ)/レイチェル・マクアダムス(デラ・フライ)/ヘレン・ミレン(キャメロン・リン)/ジェイソン・ベイトマン(ドミニク・フォイ)/ロビン・ライト=ペン(アン・コリンズ)/ジェフ・ダニエルズ(ジョージ・ファーガス)/ マリア・セイヤー(ソニア・ベーカー)/ヴィオラ・デイヴィスあらすじイギリスBBC製作のTVシリーズ「ステート・オブ・プレイ〜陰謀の構図〜」をラッセル・クロウ主演で劇場版にリメイクした社会派サスペンス。
一見全然関係の無いと思われた二つの殺人事件が、国家を揺るがす大事件に繋がっていく危険をはらんでいると睨んだ1人の新聞記者が巨大権力との駆け引きをしながら真実を追求していく。
感想複雑な人間関係の謎を追う今回のラッセル・クロウは又一味違った役どころ、デブ、長髪ときたらビジュアル的にいただけないけど、ラッセル・クロウのどんな役でも、その役になりきるスタイルがこの映画でも現れているのかと思うと許せる。ベン・アフレックは不倫国会議員の役で、はまり役?別にアフレックが不倫しているって意味じゃなくて・・・・・社会派サスペンスって面白い!日本初公開2009.5.22観賞日2010.1.15
幻影師アイゼンハイム(2006 米/チェコ) | ポスター |
「世界で一番パパが好き!」などの人気俳優B・アフレックが自己中心的な青年実業家の主人公に扮したラブコメディ。1人きりのクリスマスを避けようとする主人公が、なんと生家に現在暮らしている赤の他人の一家を雇い、1日だけの家族になってもらうのだが…。一家の娘役で「クリスティーナの好きなこと」のC・アップルゲイトが共演。ほか出演はドラマ「ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア」のJ・ギャンドルフィーニ、「ホーム・アローン」のC・オハラなど。クリスマスソングも多く使われ、ホリデームードたっぷりの楽しい作品だ。
青年実業家のドリューは、クリスマスを目前に恋人にふられてしまった。このままでは1人きりでクリスマスを迎える羽目になる!と恐れた彼は知人たちに連絡するが、誰も彼を誘ってくれる人はいない。うちひしがれた彼は、カウンセラーの忠告に従って、幸せな子供時代を過ごした生家を訪ねる。そこにはすでに全く別の家族が暮らしていたが、そのとき彼はあることを思いついた。ドリューは大金を積み上げ、その家に住むヴァルコ一家にクリスマスのときだけ彼を家族の一員としてくれるよう頼み込んだのだ。こうして孤独なクリスマスを逃れたドリューだったが、一般常識とかけ離れた彼と休日を過ごすことになったヴァルコ一家は困惑するばかり…。
感想☆面白かった。クリスマスというものがこれほどまでに特別な物だという事が異教徒の私には理解できなかったけど・・・・ 日本初公開劇場未公開観賞日2007.1.3コッポラの胡蝶の夢(2007 米/フランス/イタリア/ドイツ/ルーマニア) | ポスター |
老人の最後は悲しかった・・・・全部が夢だったって事?・・・・日本初公開2008.8.30観賞日2009.11.21
この道は母へとつづく(2005ロシア) | ポスター |
極寒のロシア辺境の孤児院で育った6才の少年ワーニャ。幸運にも裕福な外国人夫婦のもとへ養子として引き取られることが決まったにも拘わらず、産みの母恋しさのあまり、危険で困難なひとり旅に出た彼のひたむきでけなげな姿を、孤児院での生活の厳しい現実も織り交ぜながら、哀切なタッチで描写。世界中の映画祭で上映されて幅広い支持を集め、2005年ベルリン国際映画祭少年映画部門のグランプリほか、数多くの映画賞に輝いた。
ウェディングベールを作る方法
ストリームの監視を行う方法感想☆ワーニャ役の男の子がきかんぼうそうで、賢くて、最後に母親と会った時の表情が印象的だ。良かった。母親は一度も出なかったけど・・・ 日本初公開2007.10.27観賞日2009.3.20
第77回アカデミー賞で作品賞など5部門にノミネートされ、脚色賞を受賞。各映画賞で絶賛された、味わい深いヒューマン・ロードムービー。2人の中年男性がワインを味わう旅を通じ、人生の意味を見つめた人間賛歌!
「ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ!」「アバウト・シュミット」などの佳作で注目を集めてきたA・ペイン監督にとって、まさに会心の1作に。人生に疲れた中年男性がふと立ち止まる"寄り道(=タイトル)"を、様々なワインに人生を投影して綴った、これぞ大人のための秀作。ワイン好きを自任するペイン監督は、実際にカリフォルニア各地の有名ワイナリーでロケを実現。「アメリカン・スプレンダー」のP・ジアマッティら実力派たちの好演にも支えられ、極上のワインのように芳醇な逸品に仕上げた。
サンディエゴで国語教師をしながら、小説家をめざす中年男性マイルス。シャイな彼とは反対に社交的だが売れない俳優である悪友ジャックが結婚する直前に、マイルスとジャックはカリフォルニアのワイナリーめぐりの旅に出発。2人は道中で出会った女性たち、マヤとステファニーとデートをすることになり、ジャックは婚約者がいながら、ステファニーとたちまち意気投合。一方マイルスは1年前に前夫と離婚したマヤに魅了されるが、中年になってもサエない自分を自己嫌悪し、マヤに好意を明かせない。
感想☆ワインに関しては興味深かった。マヤにしてもステファニーにしても自立してしっかり生きているのにマイルスは情けないな〜!ワインの知識だけが取り柄だ。ワインの本でも書けばいいのにと思った。日本初公開2005.3.5観賞日2006.6.3サラエボの花(2006オーストリア/ドイツ/クロアチア/ボスニアヘルツェゴビナ) | ポスター |
ボスニアの激しい民族紛争から十余年。父親は祖国のために戦って死んだ英雄だと聞かされ、母親の女手一つで立派に生まれ育った12才の少女が、やがて思いがけない真実に直面する様子を、これがデビュー作となる32才の新人女性監督J・ジュバニッチが、戦争に対する憤りと、母娘への深いいたわりと愛情をこめて、哀切なタッチで描写。2006年ベルリン国際映画祭ではみごと、金熊賞、平和映画賞、エキュメニカル賞の3賞に輝いた。
物語
ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで、12才の一人娘サラと2人きり、慎ましくも平和な毎日を送るエスマ。父親はかつてのボスニア紛争で祖国のために戦って死んだシャヒード(殉教者)だと、サラは聞かされていた。ところが、サラの通う学校で生徒たちが修学旅行に行くこととなり、シャヒードの遺族はその費用が免除となるにも拘わらず、母親が必死に修学旅行代を稼ごうと働く様子を見て、サラは疑問を抱くようになり…。
水族館、ナイアガラフォールズ、ニューヨーク州感想☆反抗的なサラだけど、あの年頃なら普通かもしれない。 日本初公開2007.12.1観賞日2009.1.2
幸せになるための27のドレス(2008 米) | ポスター |
デザイナーシェパード・フランケル衣装デザインキャサリン・マリー・トーマス音楽ランディ・エデルマンあらすじ世話好きのジェーンは27回も花嫁の付き添いとして友達の幸せを手助けしてきたが、自分の事となるとさっぱり駄目、密かに上司に思いを寄せていたが、その上司があろう事か妹のテスに恋してしまって2人は結婚する事になり大ショック!27着もの付き添い用ドレスに囲まれた花嫁付き添いのスペシャリストを取材しようと地元の新聞社の記者ケビンが近づいて来るが・・・・ジェーンは無事、妹の結婚式を見届けられるか!
感想他人の世話ばかりで自分の事に無頓着な主人公ジェーン、こんな友達が欲しいな!27歳になろうが慌てる事無いと思うけど、この先人生長いんだし、どんなに理想の相手と結婚したとしても、一度や二度、三度や四度は後悔すると思うな〜違う?ジェーンも結局理想の相手をゲットしたけど、自分の趣味と合わないことが分った途端に即バイバイなんて、彼は浮気性と睨んだ・・・・・日本初公開2008.5.31観賞日2008.11.1
原題Le Clan Des Siciliens監督アンリ・ベルヌイユ製作ジャック・E・ストラウス原作オーギュスト・ル・ブルトン脚本アンリ・ベルヌイユ/ジョゼ・ジョバンニ/ピエール・ペルグリ撮影アンリ・ドカエ音楽エンニオ・モリコーネ出演ジャン・ギャバン(ヴィットリオ)/アラン・ドロン(ロジェ)/リノ・バンチュラ(ゴフ警部)あらすじ囚人護送車から脱獄して、美術館所有の宝石をニューヨークで展示するので、空輸の際に飛行機ごと頂いてしまおうと言う計画をマフィアのボスに持ちかけたロジェはマフィアに匿われて警察の目を逃れてきた。マフィアには三人の息子がいて、その1人の息子の美しい妻が、何かとロジェを誘惑してくる。いよいよ決行の日ロジェは宝石鑑定士に変装して飛行機に乗り込むが・・・・感想飛行機を乗っ取ってから、建設中の高速道路に着陸して、各地に速やか分散してちりぢりに逃げる手筈はお見事という他無くて、見ていて気持ちよかった。それでもフランス映画にはハッピーエンドは無いのね!当たり前でしょ!ギャングなんだから・・・・日本初公開1970.4.観賞日2010.8.26
原題The Seven Year Itch監督ビリー・ワイルダー製作ビリー・ワイルダー/チャールズ・K・フェルドマン原作ジョージ・アクセルロッド脚本ビリー・ワイルダー/ジョージ・アクセルロッド撮影ミルトン・クラスナー音楽アルフレッド・ニューマン出演マリリン・モンロー(娘)/トム・イーウェル(リチャード)/イブリン・キース(ヘレン)/ソニー・タフツ(トム)/オスカー・ホモルカ(ブルベイカー)/ロバート・シュトラウスあらすじ リチャードは結婚七年目を迎えるサラリーマン。妻と息子が避暑に出かけて留守になったので、つかの間独身気分に浸っている時、アパートの上の階から植木鉢が落ちてきた。最近住み始めた若くて美しい女性だ。彼女とのアバンチュールの妄想に浸るリチャードだったが・・・・感想☆中年になるとなおさら、若い異性に興味を覚えるもの。彼女を誘って映画を見に行って、帰りのシーンで地下鉄の通風孔から巻き上がる風でスカートが舞い上がる有名なシーンだけど全身のシーンは見えなかった。残念!映画に誘えただけでも良かったじゃない!マリリンモンローはほんとにキュートだ。
日本初公開1955.11.観賞日2010.5.17
シベールの日曜日(1962 フランス) | ポスター |
原題12 Angry Men監督シドニー・ルメット製作レジナルド・ローズ/ヘンリー・フォンダ脚本レジナルド・ローズ撮影ボリス・カウフマン音楽ケニヨン・ホプキンス出演ヘンリー・フォンダ/リー・コッブ/エド・ベグリー/E・G・マーシャル/ジャック・ウォーデン/ジャック・クラグマン/エドワード・ビンズ/ジョセフ・スウィニー/ジョージ・ヴォスコヴェック/ロバート・ウェバー/マーティン・バルサム/ジョン・フィードラーあらすじ社会派の巨匠シドニー・ルメットの映画史上に残る裁判劇の名作。殺人容疑の17歳の少年を裁くために集まった12人の陪審員たち。完全に有罪と思われた評決が、無罪を主張するひとりの男によって大論議に発展。彼らが評決を下すまでの陪審室の模様をスリリングに描く。ルメット監督の映画デビュー作ながらいきなりアカデミー監督賞にノミネートされ、ベルリン映画祭では金熊賞(グランプリ)を受賞した感想☆部屋に入って一時間半の審議だったが、12人の演技のぶつかりあいが凄かった。
面白かった。日本初公開1959.8観賞日2007.4.9
シリアの花嫁(2004 フランス/イスラエル/ドイツ) | ポスター |
原題Gentleman Prefer Blondes監督ハワード・ホークス製作ソル・C・シーゲル原作ジョセフ・フィールズ/アニタ・ルース脚本チャールズ・レデラー撮影ハリー・J・ワイルド音楽ライオネル・ニューマン出演マリリン・モンロー(ローレライ)/ジェーン・ラッセル(ドロシー)/チャールズ・コバーン(ビークマン卿)/エリオット・リード(アーニー)/トミー・ヌーナン(ガス)あらすじローレライとドロシーはニューヨークのナイトクラブの人気デュオ。ローレライは婚約者のガスに振られて、ドロシーと2人で巴里行きの船に乗る。ガスの父親が雇った素行調査の探偵も現れ、鉱山王夫人の宝石のティアラを盗んだ疑いで裁判沙汰になったローレライだったが・・・・
感想2人の熟女の魅力満載。モンローのダンスと歌が充分に堪能できて楽しい映画だった。ドロシー役のジェーン・ラッセルってあまり見てないけど貫禄ある。日本初公開1953.8.観賞日2010.5.17
原題The Cardinal監督オットー・プレミンジャー製作オットー・プレミンジャー原作ヘンリー・モートン・ロビンソン脚本ロバート・ドジアータイトルデザインソウル・バス撮影レオン・シャムロイ音楽ジェローム・モロス出演トム・トライオン/ロミー・シュナイダー/キャロル・リンレー/ジョン・ヒューストン/ドロシー・ギッシュ/ジル・ハワース/オシー・デイヴィスあらすじ理想を追い求める若き神父の苦悩と成長を宗教・戦争・人種問題などをからめて描いた人間ドラマの大作。妹の死を救えなかったことを苦に聖職者を辞め英語教師となったファーモイル。そこで教え子のひとりと恋に落ちるが、聖職を捨てきれずローマへと渡り再び神の道へ。その後アメリカへ戻り司教に任ぜられ、ヒトラーがオーストリアへ侵入したころ、法王庁の命令でウィーンへ飛び、苦境の中で聖職者としての道を高めていく。感想☆古い映画だから昔の建物とかがそのまま使われていて良かった。ファーモイルになっていた俳優さんは枢機卿らしからぬ体躯をしていた。ごつい。バチカンの上下関係がいずこも同じ政治的駆け引きも必要なんだと知った。日本初公開1964.6観賞日2008.9.20
世界幻想文学大賞やヒューゴー賞など数々の賞に輝く天才的SF・ファンタジー作家、N・ゲイマンの代表作を映画化。作者本人もプロデュースに名を連ねる万全の態勢で、イマジネーション溢れる世界観をスクリーンに映し出した。片思いの女性に気持ちを伝えるため、落ちた流星を探す旅に出た青年が、美女に姿を変えた流星と思わぬ冒険を展開する。「ヴェニスの商人」などの若手C・コックスが主人公に大抜擢され、流星のヒロインを演じるC・デーンズを始め、R・デ・ニーロ、M・ファイファーら大物俳優を相手に熱演を見せた。
イギリスの外れにあるウォール村。あるとき、青年トリスタンは流星が落ちる様子を目撃し、星のかけらを片思いの女性に贈りたいと、村の外にある禁断の魔法の国、ストームホールドへ足を踏み入れた。だが、落下現場にいたのは1人の美女イヴェイン。彼女こそは流星の化身だったのだ。やがて、永遠の若さを求める魔女ラミア、王の証として流星を探す王子らもイヴェインを追いはじめ、トリスタンは否応なしに争奪戦に巻き込まれてゆく。
島は何ですか感想☆面白かった。ロバート・デ・ニーロは怖いイメージのキャプテンだが、真の姿は女装趣味だったなんて・・・・日本初公開2007.10.27観賞日2008.11.16
セブンティーン・アゲイン(2009 米) | ポスター |
聖(セント)メリーの鐘(1945 米) | ポスター |
ぜんぶ、フィデルのせい(2006 イタリア/仏) | ポスター |
社会派映画の名匠として知られるコンスタンチン・コスタ=ガヴラス監督の娘ジュリー・ガヴラスが、本作で長編劇映画デビュー。父親譲りの政治的視点と、でも社会的正義一本槍の教条主義からは一歩距離を置いてそれを相対的に眺める女性らしい優しさとユーモアを兼ね備えた演出は、何とも絶品で一躍高い評価を得た。500人もの候補の中からオーディションで主役を射止めた新星、N・ケルヴェルの愛らしくてキュートな好演も必見!
感想☆両親の変貌振りも滑稽だったが子供としては急な生活の変化に戸惑うのはわかる
面白かった。アンナの不機嫌なムッツリ顔が可愛かった。 日本初公開2008.1.19観賞日2009.4.19
原題Before the Devil Knows You're Dead監督シドニー・ルメット製作マイケル・セレンジー/ブライアン・リンス/ポール・パーマー(ほか)脚本ケリー・マスターソン撮影ロン・フォーチュナト音楽カーター・バーウェル出演フィリップ・シーモア・ホフマン(アンディ・ハンソン)/イーサン・ホーク(ハンク・ハンソン)/マリサ・トメイ(ジーナ・ハンソン)/アルバート・フィニー(チャールズ・ハンソン)/ブライアン・F・オバーン(ボビー)あらすじ NY郊外の小さな宝石点で起きた事件は、意外な犯人と、信じられない結末を迎える。感想子供と妻どちらを愛してますか?どの子供を一番愛してますか?親は子供に愛情の優劣をつけるのか?子供が何人もいれば気の合わない子供と可愛い子供が出来るのは普通だと思う。好き嫌いって理屈ではないから。親子の関係、兄弟の関係など、考えさせられる作品だった。意外な展開になり、面白かった・・・・日本初公開2008.10.11観賞日2010.3.1
それでも恋するバルセロナ(2008 スペイン/アメリカ) | ポスター |
デザイナーアライン・バイネ衣装デザインソニア・グランデ出演ハビエル・バルデム(フアン・アントニオ)/ペネロペ・クルス(マリア・エレーナ)/スカーレット・ヨハンソン(クリスティーナ)/パトリシア・クラークソン(ジュディ・ナッシュ)/ケヴィン・ダン(マーク・ナッシュ)/レベッカ・ホール(ヴィッキー)/クリス・メッシーナ(ダグ)/フリオ・ペリリャン/パブロ・シュレイバー/キャリー・プレストン/ ザック・オース/アベル・フォルクあらすじ恋愛感のまるで違う親友同士のヴィッキーとクリスティーナは、バルセロナでひと夏のバカンスを楽しむことになった。知り合った色男の画家、フアン・アントニオと、たちまち恋に落ちるクリスティーナに対し、最初は警戒心のかたまりだったヴィッキーも段々フアン・アントニオの魅力に心を奪われだした。そんな時、彼女たちの前に突然元妻のマリア・エレーナが傷ついた心で戻ってきたからそれぞれの運命が目まぐるしく動き出す。感想いったい何ヶ月のバカンス?羨ましい〜!スペインの男性ってマジ セクシー!バルセロナの風と空気が感じられてバカンスのドキドキ感が伝わり、しばし、スペインに酔った。やっぱり若いって冒険しないとつまらない。冒険は若さの特権だけど、危険が付き物、でも、ヴィッキーとクリスティーナにとって、このバカンスがこれからの人生に大きな輝きを添えてくれたと思う。良いな〜若いって・・・・ベネロペ・クルスはこの映画の演技でアカデミー賞助演女優賞受賞・・・・・・・・エキセントリックな天才芸術家の役どころ・・・・怖いよ〜こんな女性・・・・日本初公開2009.6.27観賞日2010.1.6
原題CHANGELING監督クリント・イーストウッド製作クリント・イーストウッド/ブライアン・グレイザー/ロン・ハワード/ロバート・ロレンツ製作総指揮ティム・ムーア/ジム・ウィテカー脚本J・マイケル・ストラジンスキー撮影トム・スターンプロダクション
デザイナージェームズ・J・ムラカミ衣装デザインデボラ・ホッパー編集ジョエル・コックス音楽クリント・イーストウッド出演アンジェリーナ・ジョリー(クリスティン・コリンズ)/ジョン・マルコヴィッチ(グスタヴ・ブリーグレブ牧師)/ジェフリー・ドノヴァン(J・J・ジョーンズ警部)/コルム・フィオール(ジェームズ・E・デイヴィス警察本部長)/ジェイソン・バトラー・ハーナー(ゴードン・ノースコット)/エイミー・ライアン(キャロル・デクスター)/ マイケル・ケリー(レスター・ヤバラ刑事)/ピーター・ゲレッティー/デニス・オヘア/ コルビー・フレンチ/ジェフ・ピアソン/リリー・ナイトあらすじクリント・イーストウッド監督がアンジェリーナ・ジョリーを主演に撮った感動のミステリー・ドラマ。1920年代のロサンゼルスで実際に起きた事件を映画化。失踪した息子を探して欲しいと訴え続け、やっと見つかった息子はまったくの別人。警察は別人だと認めようとしないばかりか、母親のコリンズを精神異常者として隔離してしまう。警察の圧力に屈せず、息子を取り戻そうと必死で戦う。母親の元に息子は帰って来るのか?感想酷い!ロス警察ってまったく最低だったんだ。「ブラックダリア」でもロス警察の無能さが伝わってきたし、見終わってやりきれなさが残った。アンジェリーナジョリーが気の弱い控えめな女性の人柄を出していて、みていてもどかしいほどだった。パワフルなアクション物が多かったから。日本初公開2009.2.20観賞日2009.10.27
原題Meet Dave監督ブライアン・ロビンス製作ジョン・バーグ/デヴィッド・T・フレンドリー/トッド・コマーニッキ脚本ロブ・グリーンバーグ/ビル・コーベット撮影J・クラーク・マシス音楽ジョン・デブニー出演エディ・マーフィ(デイブ・ミン・チャン/船長)/エリザベス・バンクス(ジーナ・モリソン)/オースティン・マイヤーズ(ジョシュ)/ガブリエル・ユニオン(No.3)/エド・ヘルムズ(No.2)/スコット・カーン(ドゥーリー)/マイク・オマリー(ノックス)あらすじ 小指ほどの宇宙人が母星の危機を救う為に地球にやってきた。感想小指くらいの宇宙人なんて発想が思白い。自由の女神の島にデイブ宇宙船が顔から突っ込み、その後から顔型の石膏を作って絶対に宇宙人が来たのだと言い張った若い警官がこの映画の大事な役どころだと思う。E・マーフィの宇宙人は瞬きもせず動きもロボット風で、地球人を研究する為にgooglで検索するのはおかしかった。楽しい映画だった。
劇場未公開なのは勿体無い。日本初公開劇場未公開観賞日2010.4.20
原題The Visitor監督トーマス・マッカーシー製作マイケル・ロンドン/メアリー・ジェーン・スカルスキー脚本トーマス・マッカーシー撮影オリヴァー・ボーケルバーグ音楽ジャン・A・P・カズマレック出演リチャード・ジェンキンス(ウォルター・ヴェイル)/ヒアム・アッバス(モーナ)/ハーズ・スレイマン(タレク)/ダナイ・グリラ(ゼイナブ)/マリアン・セルデス(バーバラ)あらすじ 62歳の経済学教授ウォルターは、妻も死んで孤独な1人暮らしをしていたが、NYの別宅に久し振りに行ってみると、見知らぬ男女が住み着いていた。彼らは不法移民の恋人同士だった。行く所の無い彼らと暫くの間同居する事になったが・・・・感想しみじみと良かった。タレクの恋人のゼイナブが外見に似合わずおとなしくて純な感じが良かった。リチャード・ジェンキンス渋い。今まで良く見てたけど主役は初めてだったのかと思った。日本初公開2009.6.27観賞日2010.3.14
原題TRISTAN & ISOLDE監督ケヴィン・レイノルズ製作モシュ・ディアマント/リサ・エルジー/ジャンニーナ・ファシオ/エリー・サマハ製作総指揮フランク・ヒュブナー/ジム・レムリー/リドリー・スコット/トニー・スコット/マシュー・スティルマン/ジョン・ハーディ脚本ディーン・ジョーガリス撮影アルトゥール・ラインハルトプロダクション
デザイナーマーク・ゲラティ衣装デザインマウリツィオ・ミレノッティ編集ピーター・ボイル音楽アン・ダッドリー出演ジェームズ・フランコ(トリスタン)/ソフィア・マイルズ(イゾルデ)/ルーファス・シーウェル(マーク)/デヴィッド・パトリック・オハラ/マーク・ストロング/ヘンリー・ガヴィル/ブロナー・ギャラガー/ロナン・ヴィバート/ルーシー・ラッセル/バーバラ・コディトヴァあらすじ有名なヨーロッパの古典的悲恋物語を「グラディエーター」の巨匠リドリー・スコット製作総指揮で映画化した歴史ロマンス。イングランドの若き騎士トリスタンと、敵対するアイルランド王の娘イゾルデの禁じられた愛の物語が切なくもドラマチックに綴られる。主演は「スパイダーマン」シリーズのジェームズ・フランコとイギリスの新星ソフィア・マイルズ。共演に「ダークシティ」のルーファス・シーウェル。監督は「ロビン・フッド」「モンテ・クリスト伯」のケヴィン・レイノルズ。
幼い頃に実の両親をアイルランド軍に殺され、命の恩人であるコーンウォールの領主マークに育てられ、勇敢な騎士へと成長したトリスタン。ある時彼は、戦闘で瀕死の重傷を負い、敵国アイルランドの海岸に流れ着く。それを、 アイルランド王の娘イゾルデが見つけ、献身的に看病する。やがて2人は情熱的に愛しあうようになるが、そんな時、イゾルデとマークの政略結婚という皮肉な試練が2人の前に立ちはだかる…。感想☆トリスタンが子供の時助けた時にマーク王は片腕をなくした。イゾルデを愛しているのに彼女はトリスタンと浮気をしている。これじゃ可哀想過ぎる。トリスタンが憎らしくなった。其の頃のアイルランドの風景が多分こんな感じだったのだろうとおもわせた。イングランドよりアイルランドの方が権力があったなんてちょっと信じがたかったが・・・・日本初公開2006.10.21観賞日2007.6.12
原題Niagara監督ヘンリー・ハサウェイ製作チャールズ・ブラケット脚本チャールズ・ブラケット/ウォルター・ライシュ/リチャード・ブリーン撮影ジョー・マクドナルド音楽ソル・カプラン出演マリリン・モンロー(ローズ)/ジョセフ・コットン(ジョージ)/ジーン・ピータース(ポリー)/ケイシー・アダムス(レイ)/ドン・ウィルソンあらすじナイアガラ観光に来たローズとジョージの若い夫婦は、若くて美しくセクシーな妻と反対に、気難しくて陰気な夫は他人が見ても嫌な男と受け止められた。ナイアガラで男の死体が見つかり、ローズは夫の死体だと信じて遺体の確認に行ったが・・・・・
感想ナイアガラの滝が迫力あって、この時代から滝の下まで降りていく道が出来てたのかと思った。マリリン・モンローの映画って見てないから初めてかもしれない。やっぱり綺麗でセクシーで可愛い。日本初公開1953.4.観賞日2009.10.19
原題Death On The Nile監督ジョン・ギラーミン製作ジョン・ブラボーン/リチャード・グッドウィン原作アガサ・クリスティー脚本アンソニー・シェーファー撮影ジャック・カーディフ音楽ニーノ・ロータ出演ピーター・ユスチノフ/ミア・ファロー/オリビア・ハッセー/ジェーン・バーキン/デビッド・ニーブンあらすじナイル河を行く豪華客船で新婚旅行中の富豪の娘が殺された。船に乗り合わせている人々はそれぞれに殺害の動機があり、それぞれにアリバイが無かった。ポアロは複雑に絡み合った謎を繋ぎあわせて推理する。感想アガサ・クリスティーの本に登場するのはいつも裕福な人々だけど、ナイル河クルーズの豪華客船の客は又皆裕福かと思いきや貧富の差が起こした事件って感じ。ジャクリーン役はホントに上手いと思った。嫌な女だと憎らしくなったから・・・日本初公開1978.12.観賞日2010.9.16
原題THE CONSTANT GARDENER監督フェルナンド・メイレレス製作サイモン・チャニング=ウィリアムズ製作総指揮ジェフ・アッバリー/ジュリア・ブラックマン/ゲイル・イーガン/ロバート・ジョーンズ/ドナルド・ランヴォ原作ジョン・ル・カレ(『ナイロビの蜂』(集英社文庫刊))脚本ジェフリー・ケイン撮影セザール・シャローンプロダクション
デザイナーマーク・ティルデスリー衣装デザインオディール・ディックス=ミロー編集クレア・シンプソン音楽アルベルト・イグレシアス出演レイフ・ファインズ(テッサ・クエイル)/レイチェル・ワイズ(テッサ・クエイル)/ユベール・クンデ(アーノルド・ブルーム)/ダニー・ヒューストン(サンディ・ウッドロウ)/ビル・ナイ(サー・バーバード・ペレグリン)/ピート・ポスルスウェイト(ロービア)/ジェラルド・マクソーリー/ジュリエット・オーブリー/リチャード・マッケーブ/アーチー・パンジャビあらすじ冒険小説の巨匠ジョン・ル・カレの同名ベストセラーを、「シティ・オブ・ゴッド」のフェルナンド・メイレレス監督で映画化した感動のミステリー・サスペンス。アフリカの地を舞台に、政治に無関心なガーデニング好きの英国外交官が、慈善活動に熱心だった妻の死をきっかけに、初めて彼女の活動に目を向け、やがては危険を顧みず陰謀渦巻く事件の真相に迫っていくさまをスリリングに描く。主演は「イングリッシュ・ペイシェント」のレイフ・ファインズ。また、共演のレイチェル・ワイズは本作の演技でアカデミー助演女優賞を獲得した。
ケニアのナイロビ。ガーデニングが趣味の英国外務省一等書記官ジャスティン。事なかれ主義の彼は、アフリカで精力的に救援活動を続ける妻テッサの行動には深く立ち入ら ず、見ない振りを通していた。ところがそんなある日、テッサは救援活動中に何者かに殺されてしまう。警察はよくある殺人事件の一つとして処理しようとしていた。しかし、事件に不審なものを感じたジャスティンは、意を決して自ら調査に乗り出す。やがて、事件には国際的陰謀が絡んでいたことを知るジャスティンだが、そんな彼にも身の危険が迫っていた…。感想☆長い映画だったが、アフリカの現実を垣間見た。援護団体も、アメリカもイギリスも薬品会社も皆がアフリカを食い物にして金を稼いでいる。と言う言葉が印象的だった。貧困の状況下でも子供たちって可愛い!飢える者が増えるほど太る者が増加する世の中っておかしい。日本初公開2006.5.13観賞日2006.12.
22
予知能力者の男が見通せるのは、わずか2分先の未来だけ。果たして彼は核爆弾テロから世界を救えるか? 「ゴーストライダー」のN・ケイジが主演するSFアクション大作!
異色SF作家P・K・ディックの短編「ゴールデン・マン」を原案にしたSFサスペンス・アクション。2分先の未来を見ることができる予知能力者の男が、FBIから核爆弾テロを阻止するため協力を要請されるのだが……。見どころとなるのは、主人公の予知能力をビジュアル化した場面。ただ1つの未来を予知するのではなく、複数の未来から都合のいいものを選んでいくという主人公の能力が斬新な映像で表現される。主演は人気俳優N・ケイジ、その恋人役に「ステルス」のJ・ビール、FBI捜査官に「トゥモロー・ワールド」のJ・ムーア。
2分先の未来を見通せる予知能力者のクリスは、自らの力を他人に悟られないよう、2流のマジシャンとして働いていた。だが、FBIの女性捜査官カリーは彼がカジノで強盗犯を未然に取り押さえた様子か� � �クリスに目をつけ、やがてその能力に気づく。彼女はあるテロリスト一味が企てる核爆弾テロを阻止するため、クリスに協力を求めるが、彼は首を縦に振らない。そんな矢先、クリスはリズという女性と運命的な出会いを果たすが……。
感想☆面白かった。ニコラス・ケイジがこの役では又違う表情を見せて別人のように学者らしさが出ていた。日本初公開2008.4.26観賞日2009.4.16原題NO COUNTRY FOR OLD MEN監督ジョエル・コーエン製作ジョエル・コーエン/イーサン・コーエン/スコット・ルーディン製作総指揮ロバート・グラフ/マーク・ロイバル原作コーマック・マッカーシー(『血と暴力の国』(扶桑社刊))脚本ジョエル・コーエン/イーサン・コーエン撮影ロジャー・ディーキンスプロダクション
デザイナージェス・ゴンコール衣装デザインメアリー・ゾフレス編集ジョエル・コーエン((ロデリック・ジェインズ名義))/イーサン・コーエン音楽カーター・バーウェル出演トミー・リー・ショーンズ(エド・トム・ベル保安官)/ハビエル・バルデム(アントン・シガー)/ジョシュ・ブローリン(ルウェリン・モス)/ウディ・ハレルソン(カーソン・ウェルズ)/ケリー・マクドナルド(カーラ・ジーン)/ギャレット・ディラハント(ウェンデル)/テス・ハーパー(ロレッタ・ベル)/バリー・コービン(エリス)/スティーヴン・ルート(ウェルズを雇う男)/ロジャー・ボイス(エル・パソの保安官)/ベス・グラント(カーラ・ジーンの母)/アナ・リーダー(プールサイドの女)あらすじテキサス。偶然の悪戯で拾ってしまったた200万ドルを持ち帰った男モス、再び現場に行くと、金を捜す男達に見つかって追われるはめになる。追ってきたのは、凶悪殺人者シガー。シガーの行った先々では死体の山が増える一方。モスを保護しようと追う老保安官も次第に嫌気が差して仕事をやる気がしなくなる。感想シガー!おかっぱ頭でチョー気持ち悪い。鳥肌立つ。「それでも恋するバルセロナ」で魅力的な色男を演じた同じ人とは思えない。さすが主演男優賞受賞!シガーはその後どうしたのかな?どっかで殺人を繰り返してるんだろうね!シガー役のハビエル・バルデムが余りに印象が強くて、トミー・リー・ジョーンズなんか影が薄くて、オッサンしっかりしてよ〜!って言いたくなった。シガーのあの顔、夢に出てきそう・・・・日本初公開2008.3.15観賞日2008.9.9
感想怖いわ〜!母親のすさまじいまでの息子に対する思い。こんな母親居るのだろうか?いるかもしれないな〜!息子だけが彼女の生きがいだったんだ。息子の幼いとき中々寝付かないので、ある方法で眠らせたという打ち明け話はショックだった。後味悪いけど面白かった。日本初公開1999.9.観賞日2000.7.25
原題Bus Stop監督ジョシュア・ローガン製作バディ・アドラー原案ウィリアム・インジ脚本ジョージ・アクセルロッド撮影ミルトン・クラスナー音楽アルフレッド・ニューマン/シリル・J・モックリッジあらすじカーボーイのドン・マレーはロデオ大会に出場するために田舎から町にやってきたが立ち寄った酒場で美しいチェリーを一目見て、絶対に彼女と結婚するのだと猛アタックを掛ける。が、一方的に熱を上げているカーボーイに、嫌気がさして迷惑だった。そんな彼女の気持ちなんかトントお構いなく彼女も自分を好きだと思い込んでるドン・マレー・・・・・感想アレだけ思われたら、ついほだされてしまうのが可愛い女の条件なんだな!モンローが今までと一味違って大人の女を演じていた。ラストが良い。日本初公開1956.11.観賞日2010.7.21
パフューム ある人殺しの物語(2006ドイツ/フランス/スペイン) | ポスター |
18世紀のパリ。悪臭立ちこめる魚市場で一人の赤ん坊が産み落とされる。危うく捨てられかけた赤ん坊は、間一髪で拾われ、グルヌイユと名付けられて育児所に引き取られる。グルヌイユは友� ��ちもいない孤独な子どもだったが、何キロも先の匂いを嗅ぎ分ける超人的な嗅覚の持ち主だった。やがて青年となったは、ある時運命の香りと出会った。それは赤毛の少女の体から匂い立っていた。しかし彼は、怯えて悲鳴を上げようとした少女の口をふさぎ、誤って殺してしまう。以来、彼は少女の香りを再現することに執着し、香水調合師バルディーニに弟子入りするのだが…。感想☆嘘でしょ?有り得ない!それだけ当時のパリは臭くて香水で臭みを消さないと暮らせ無かったと言う事か!人間から香水を作る様子がリアルだった。日本初公開2007.3.3観賞日2007.10.2
原題La Tourneuse de Pages監督ドゥニ・デルクール製作ミシェル・サン=ジャン脚本ドゥニ・デルクール/ジャック・ソティ撮影ジェローム・ペルブラン音楽ジェローム・ルモニエ出演カトリーヌ・フロ(アリアーヌ・フシェクール)/デボラ・フランソワ(メラニー・プルヴォスト)/パスカル・グレゴリー(ジャン・フシェクール)/グザヴィエ・ドゥ・ギュボン(ローラン)/クロティルド・モレ(ヴィルジニー)/ジャック・ボナフェ(プルヴォスト氏)あらすじピアニストになる夢を断たれた少女が、成長して、自分の夢を破ったピアニストに近づき徐々に復讐をしていく。感想☆物静かで気が利いて、すっかり 信用していた女にいつの間にか仕事も家庭も、子供の将来まで破壊されていく・・・・
怖いわ〜!日本初公開2008.4.19観賞日2009.9.29
原題BRIDE WARS監督ゲイリー・ウィニック製作総指揮ジョナサン・フィレイ/ジェイ・コーエン/トニー・ルドウィグ/マット・ルーバー/アーノン・ミルチャン原案グレッグ・デポール脚本グレッグ・デポール/ケイシー・ウィルソン/ジューン・ダイアン・ラファエル撮影フレデリック・エルムス編集スーザン・リッテンバーグ音楽エド・シェアマー出演ケイト・ハドソン/アン・ハサウェイ/クリステン・ジョンストン/ ブライアン・グリーンバーグ/クリス・プラット/スティーヴ・ハウイーあらすじ小さいときから仲が良く成長してからも親友だった二人の女性。夢は6月6日にプラザホテルで結婚式を挙げることだった。所が先にアンの方が結婚が決まって、慌てたケイトは恋人に自分のほうから結婚してくれと言い出した。ともかく二人の結婚は決まって式場予約にプラザホテルの別の日を予約した二人は、ウェディングプランナーの秘書の手違いで同じ日になってしまった。サア大変・・・感想☆女性にとって結婚式は一世一代の大イベントだけど、もう少し冷静になってもいいと思うくらいフィーバーする二人。でも二人とも可愛いので面白かった。ケイトハドソンが少しやつれてた気がした。日本初公開劇場未公開観賞日2009.12.1
原題THE DEVIL WEARS PRADA監督デヴィッド・フランケル製作ウェンディ・フィネルマン製作総指揮ジョセフ・M・カラッシオロ・Jr/カーラ・ハッケン/カレン・ローゼンフェルト原作ローレン・ワイズバーガー(『プラダを着た悪魔』(早川書房刊))脚本アライン・ブロッシュ・マッケンナ撮影フロリアン・バルハウスプロダクション
デザイナージェス・ゴンコール衣装デザインパトリシア・フィールド編集マーク・リヴォルシー音楽セオドア・シャピロ出演メリル・ストリープ(ミランダ・プリーストリー)/アン・ハサウェイ(アンドレア・サックス)/エミリー・ブラント(エミリー)/スタンリー・トゥッチ(ナイジェル)/エイドリアン・グレニアー(ネイト)/トレイシー・トムズ(リリー)/サイモン・ベイカー(クリスチャン・トンプソン)/リッチ・ソマー(ダグ)/ダニエル・サンジャタ(ジェームズ・ホルト)/レベッカ・メイダー/デヴィッド・マーシャル・グラント/ジェームズ・ノートン/ジゼル・ブンチェン/ハイジ・クラムあらすじローレン・ワイズバーガーの同名ベストセラー小説をアン・ハサウェイとメリル・ストリープの共演で映画化したおしゃれなコメディ・ドラマ。
アンディは大学を出てほんの腰掛程度に考えて軽い気持ちで見つけた仕事は、一流ファッション誌のカリスマ編集長ミランダのアシスタントだった。元々ファッションには全然疎いアンディ、初日から鬼のようなミランダの理不尽な命令にこんなはずではなかったと早くも挫けそうになる・・・・
アンディはファッション界で生きていくのかそれとも・・・・感想一番不思議なのは、アシスタントの安給料でベルト一本何万もするようなデザイナー物を毎日とっかえひっかえ着られるのかな?同僚のエミリーが良かった!やっぱりメリル・ストリープの演技はさすが大御所!とうなずくような物腰で貫禄充分で納得した。兎に角待ちに待った映画だったので面白かった。日本初公開2006.11.18観賞日2007.5.26
原題A Tree Grows in Brooklyn監督エリア・カザン製作ルイス・D・ライトン脚本テス・シュレシンジャー/フランク・デーヴィス撮影レオン・シャムロイ音楽アルフレッド・ニューマン出演ドロシー・マクガイア(ケイティ・ノーラン)/ジェームズ・ダン(ジョニー・ノーラン)/ペギー・アン・ガーナー(フランシー・ノーラン)/ジョーン・ブロンデル(シシイ伯母さん)/ロイド・ノーラン(マック巡査)/ジェームズ・グリーソン(マクギャリティ)/テッド・ドナルドソン(ニーリィ・ノーラン)あらすじニューヨークの下町ブルックリン横町に住む一家、人が良くて明るいだけの父親と、その為に毎日の生活費を工面するのについ、うるさい事を言ってしまう母親。そんな両親の元で気強く頑張る娘フランシーとその弟。感想☆フランシーが子供なのにしっかりして健気で強い。廻りは良い人ばかり心が温かくなった。警官が重要な役だったことが最後にわかった。心温まる良い映画だった。久しぶりに泣けた。 日本初公開1947.6.観賞日2010.6.11
ベニスに死す(1971 イタリア/仏) | ポスター |
迷子の警察音楽隊(2007 フランス/イスラエル) | ポスター |
文化交流のため、イスラエルに招かれたものの、うっかり目的地を間違えて辺鄙な田舎町に辿り着き、やむなく地元の住人の家に分宿して一夜を過ごすハメとなったエジプトの警察音楽隊。ユダヤのイスラエル、アラブのエジプトと、ふだんは何かと対立しあう両民族が、次第にうちとけて心を通じ合うようになる様子を、絶妙のタッチでほのぼのと描き、本国イスラエルの映画賞を独占受賞したほか、カンヌや東京など各地の国際映画祭でも高い評価を得た。
イスラエルに新しくできたアラブ文化センターでの演奏を依頼され、異国の地を訪れたエジプトの警察音楽隊。ところがふとした間違いから、彼らは本来の目的地からは遠く離れた、周囲に何もない辺鄙な田舎町にたどり着いてしまう。食堂の女主人ディナのはからいで、 誇り高き団長のトゥフィークと若くてハンサムなトランペッターのカーレドは彼女の家に、また他の楽隊メンバーたちも分かれてよその家に泊めてもらうことになるが……。
感想☆なんか、面白かった。食堂の女主人と言ってもまだ若くて、スイカの割り方もビックリするくらいダイナミックで奔放な感じ。なんともほのぼのとして、いい映画だった。 日本初公開2007.12.22観賞日2009.2.14マンデラの名もなき看守(2007 フランス/ドイツ/ベルギー) | ポスター |
デザイナートム・ハナム編集エルヴェ・シュネイ音楽ダリオ・マリアネッリ出演ジョセフ・ファインズ(ジェームズ・グレゴリー)/デニス・ヘイスバート(ネルソン・マンデラ)/ダイアン・クルーガー(グロリア・グレゴリー)/ パトリック・リスター(ジョルダン少佐)あらすじアパルトヘイトが行われていた時代の南アフリカ、のちに南アフリカ初の黒人大統領となるネルソン・マンデラが63年に国家反逆罪などの罪で政治囚として終身刑を宣告され、ロベン島収容所に収監され、 27年にわたる獄中生活で出会った1人の白人看守との触れ合いを描いた感動の実話。感想マンデラの高潔な思想に感銘を受けた看守役にジョセフ・ファインズ、個人的に好き。
アパルトヘイト、日本人から見ればなんて理不尽なと思うが白人にとっては普通なのが信じられない。
南アフリカ共和国は未だに貧困やHIV(エイズ問題)暴力など解決されない問題を多く抱えてるんだよね!
貧困をつくり出し、
苦しむのも人びとであり、
貧困を克服するのも人びとなのである。(ネルソン・マンデラ)
日本初公開2008.5.17観賞日2009.7.1
原題Milk監督ガス・ヴァン・サント製作ブルース・コーエン/ダン・ジンクス脚本ダスティン・ランス・ブラック撮影ハリス・サヴィデス音楽ダニー・エルフマン出演ショーン・ペン(ハーヴィー・ミルク)/ジョシュ・ブローリン(ダン・ホワイト)/ジェームズ・フランコ(スコット・スミス)/エミール・ハーシュ(クリーヴ・ジョーンズ)/ディエゴ・ルナ(ジャック・リラ)/ルーカス・グラビール(ダニー・ニコレッタ)あらすじ市制執行委員に立候補し何度目かの選挙で見事当選したゲイの男性ミルクの奇跡を事実に基づいて描いた映画。感想☆重たい。ゲイは日本ではあまり居ないので無関係な気がする。イヤ、居るのかもしれないけど、居ても別に良いと思うし自由だから。ゲイであろうが、レズであろうが、私は嫌じゃないけど・・・・・
ドキュメンタリーの「ハーヴェイ・ミルク」で本人を見たけど、ショーン・ベンはミルク本人そっくりだった。実物の方がハンサムだけど・・・・日本初公開2009.4.18観賞日2010.3.14
ワイルド・レンジ 最後の銃撃(2003 米) | ポスター |
キャメロン・ディアスも坊主頭になってビックリ!ドラマとしては感動的だったけど・・・・日本初公開2009.10.9観賞日2010.9.
These are our most popular posts:
2012年01月18日のブログ|映画推進委員会のブログ
2012年1月18日 ... あわててクルマから飛び出してきたのは、舞台女優のジュリー・イワノワ(ヴェラ・ ファーミガ)。彼女は隣の ... フィッシャー・スティーヴンス (Eddie Vibes) ... ニューヨーク 州バッファローという微妙な街を舞台に, ポスターやビジュアルも地味めながら, 音楽は ソウルフルにイカしてて^ ^ 夜中にナイアガラの滝を見に行くデートなども素敵。 read moreスタジオ・クラシック吹替リスト|「吹替の帝王」 Powered by 20th ...
ジュリー…レスリー・キャロン(弥永和子) リンダ…テリー・ムーア(戸部光代) プリチャード 女史…セルマ・リッター(鈴木れい子) グリッグス…フレッド・クラーク(阪 脩), 商品の 詳細. 荒馬と女, ゲイ…クラーク・ゲーブル(納谷悟朗) ロズリン…マリリン・モンロー(向井 ... read moreNonkyの特選映画館9
音楽, カイル・イーストウッド/マイケル・スティーヴンス. 出演, クリント・イースト ..... 監督, ジュリー・ガヴラス. 製作, シルヴィ・ダントン .... 感想, ナイアガラの滝が迫力あって、この 時代から滝の下まで降りていく道が出来てたのかと思った。マリリン・モンローの映画っ ... read moreフェイク・クライム CinemaLeaf作品紹介
バッファローはナイアガラの滝に近い工場が多い都市。 ... 夜のナイアガラの滝は ヘンリーとジュリーのデートの場面で使われた。 ... ストーメアフランク(銀行の警備員)/ ビル・デュークエディ(強盗仲間)/フィッシャー・スティーブンスジョー(同上)/ダニー・ ホック ... read more
0 件のコメント:
コメントを投稿